今回は、摂津国一宮 住吉大社(大阪府大阪市)についてお話していきます。
主祭神は、
・底筒男命(そこつつのおのみこと)
・中筒男命(なかつつのおのみこと)
・表筒男命(うわつつのおのみこと)
・息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)<別名:神功皇后>
です。
底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の三神を総称して住吉大神と呼ばれています。
全国2,300社ある住吉大神をお祀りする総本社です。
住吉大社は親しみを込めて、「すみよっさん」、「はったつさん」とも呼ばれています。
Contents
住吉大社の特徴
本殿は4つのお社
住吉大社では、本殿が4つあります。
案内図から抜粋すると、図のように並んでいます。
一番奥の「第一本宮」、その手前の「第二本宮」、手前左側の「第三本宮」、手前右側の「第四本宮」となり、それぞれお祀りしている神様は違います。
- 第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
- 第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
- 第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
- 第四本宮:息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)<別名:神功皇后>
ちなみに、各本宮への参拝順序は決められていません。
住吉神社の神の使いは「神兎(うさぎ)」
住吉神社の神の使いは「神兎(うさぎ)」です。手水舎や糸魚川産の翡翠(ひすい)でできた住吉神兎、御朱印帳などで見ることができます。
手水舎
住吉神兎
住吉神兎は五体をなでると無病息災のご利益があるといわれています。
住吉大社のパワースポット「五大力」
第一本宮の南側に五所御前(ごしょごぜん)と呼ばれる場所があります。
この中の「五」、「大」、「力」と書かれた石があります。このような感じで石に文字が書かれています。なお、お守り袋は授与所で頒布されています。
五大力とは、不動明王、大威徳明王、軍茶利明王、降三世明王、金剛夜叉の五人の明王のことで、体力、知力、財力、福力、寿力の五つの力が授かるといわれています。そして、「五」、「大」、「力」の石を集めると、願いが一つ叶うといわれています。
五大力に「倍返し」の作法があり、もし願いが叶ったら、新たに石を3つ拾って、「五」、「大」、「力」と墨書きして、最初に頂いた石と一緒に五所御前に納めます。
最低でも24年かかる!発達猫48体で始終発達
楠珺社(なんくんしゃ)では、月の初めの辰の日「初辰の日」に招福猫を一体集めます。
奇数月には左手招きの招福猫、偶数月には右手招きの招福猫がいただけ、4年で四十八体がそろいます。
四十八体そろうことから、始終発達し、中猫一体と交換、さらに、中猫二体と招福猫四十八体をそろえ、大猫一体と交換します。
左手、右手の大猫一対をそろえるのに最低24年をかけて、大願成就となります。
流れとしては、このパンフレットのようになります。
なお、招福猫は初辰の日でなくてもいただくことができます。商売繁盛、家内安全、夫婦円満、開運招福のご利益をいただいてみませんか。
願い事の可否を占うおもかる石
住吉大社の境内の外にある大歳社。
その奥に、おいとしぼし社があり、そこに「おもかる石」があります。
石を持ち上げる前に願い事をして、持ち上げた石が軽ければ願い事が叶い、重ければ成就するためには努力が必要といわれています。
今回いただいた御朱印・御朱印帳
御朱印は本社受付、楠珺社でいただけます。現在は時期によっていただける御朱印が違います。
毎日いただける御朱印
初辰日にいただける御朱印(月に一度)
例大祭のみいただける御朱印
御朱印帳
御朱印帳は、うさぎが描かれているはピンク色と水色の2種類、社殿が描かれているのは黒色の1種類があります。
住吉大社オンラインツアー
住吉大社駅、住吉鳥居前駅のすぐ近くにある西大鳥居側から境内に向かいます。
先に進むとすぐに西大鳥居があります。
西大鳥居の両脇には一対の狛犬。
西大鳥居の先には、反橋(太鼓橋)があります。
反橋の手前には一対の狛犬。
反橋の側面からの写真です。
反橋の上から見た写真です。
反橋を渡ると左側に手水舎があります。
手水舎の先には住吉鳥居があります。
住吉鳥居をくぐると、4つの本宮が見えてきます。手前の右側が第四本宮、手前の左側が第三本宮、第三本宮の奥に第二本宮、第一本宮となります。
第四本宮。息長足姫命をお祀りしています。
第三本宮。表筒男命をお祀りしています。
第二本宮。中筒男命をお祀りしています。
第一本宮。底筒男命をお祀りしています。
第四本宮の近くには、住吉大社の神の使いである撫でうさぎが鎮座。翡翠(ひすい)で作られています。
撫でうさぎの近くには「楯の神社」が鎮座。
第二本宮の近くには、待者社(おもとしゃ)が鎮座。田裳見宿禰、市姫命をお祀りし、良縁、夫婦円満の御利益があります。
第三本宮の近くには「矛の神社」が鎮座。
第一本宮近くの門から出ると、摂末社が多数鎮座されています。
若宮八幡宮。神功皇后の御子である誉田別命(応神天皇)と武内宿禰(たけのうちのすくね)をお祀りしています。
五所御前
五所御前の奥にはたくさんの石があり、「五」、「大」、「力」と書かれた石を集めて願掛けの御守にします。
立聞社。天児屋根命をお祀りしています。決意守を収めることで、禁酒や禁煙の願掛けを行うことができます。
貴船社。高龗神をお祀りしています。
楠珺社(なんくんしゃ)。宇迦魂命をお祀りし、商売発達、家内安全の御利益があります。
新宮社。伊邪那美命、事解男命、速玉男命をお祀りしています。
八所社。素盞嗚尊をお祀りしています。
今主社。国助霊神をお祀りしています。
斯主社。国盛霊神をお祀りしています。
薄墨社。国基霊神をお祀りしています。
五社。神主奉仕をしていた大領の祖神、板屋の祖神、狛の祖神、津の祖神、高木の祖神、大宅の祖神、神奴の祖神をお祀りしています。
星宮。国常立命、竃神をお祀りしています。
種貸社。倉稲魂命をお祀りし、商売の資本(資金調達)や知恵を得たり、子宝を授かるご利益があります。
裏手には子宝祈願の種貸像がお祀りされています。
左のお社が児安社。興台産霊神をお祀りし、子育て、縁結び、子孫繁栄のご利益があります。右のお社が海士子社。鵜茅葺不合命をお祀りし、芽生え、良縁、安産、ひらめきのご利益があります。
住吉大社は一寸法師発祥の地といわれていることから、児安社、海士子社の前には、お椀があります。
志賀神社。底津少童命、中津少童命、表津少童命をお祀りしています。
大海神社。豊玉彦命、豊玉姫命をお祀りし、御本殿は重要文化財に指定されています。
龍社(御井殿社)。水波野女神をお祀りしています。
船玉神社。天鳥船命、猿田彦神をお祀りし、造船守護のご利益があります。
住吉御文庫。土蔵造りの建物で、数万冊以上の書物が納められています。
市戎社・大国社。事代主命、大国主命をお祀りしています。
(おんだ)。神様へお供えするための稲穂を植えられます。
南門から境内の外に出ると、浅澤社、大歳社が鎮座。
浅澤社。市杵島姫命をお祀りし、芸能上達のご利益があります。
大歳社。大歳神をお祀りし、集金のご利益があります。
大歳社の奥には、おいとしぼし社が鎮座し、願いを占う「おもかる石」があります。
住吉大社は広いので、ゆっくりと時間をかけて巡るといいですよ。
住吉大社の情報はこちら
御祭神
【主祭神】
・底筒男命(そこつつのおのみこと)
・中筒男命(なかつつのおのみこと)
・表筒男命(うわつつのおのみこと)
・息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)<別名:神功皇后>
【摂社】
・大海神社
豊玉彦命(とよたまひこのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
・船玉神社
天鳥船命(あめのとりふねのみこと)
猿田彦神(さるたひこのかみ)
・若宮八幡宮
誉田別命(ほんだわけのみこと)
武内宿禰(たけのうちのすくね)
・志賀神社
底津少童命(そこつわたつみのみこと)
中津少童命(なかつわたつみのみこと)
表津少童命(うわつわたつみのみこと)
【末社】
・侍者社
田裳見宿禰(たもみのすくね)
市姫命(いちひめのみこと)
・楠珺社
宇迦魂命(うがのみたまのみこと)
・種貸社
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
・大歳社
大歳神(おおとしのかみ)
・浅澤社
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
・市戎社・大国社
事代主命(ことしろぬしのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
・楯社
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
・鉾社
経津主命(ふつぬしのみこと)
・后土社
土御祖神(つちのみおやのかみ)
・児安社
興台産霊神(こごとむすびのかみ)
・新宮社
伊邪那美命(いざなみのみこと)
事解男命(ことさかのおのみこと)
速玉男命(はやたまのおのみこと)
・立聞社
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
・貴船社
高龗神(たかおがみのかみ)
・星宮
国常立命(くにのとこたちのみこと)
竃神(かまどのかみ)
・斯主社
国盛霊神(こくもりのみたまのかみ)
・今主社
国助霊神(第48代・津守神主)
・招魂社
諸霊神(もろもろのみたまのかみ)
・龍社
水波野女神(みづはのめのかみ)
・八所社
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
・五社
大領の祖神
板屋の祖神
狛の祖神
津の祖神
高木の祖神
大宅の祖神
神奴の祖神
・薄墨社
国基霊神(くにもとのみたまのかみ)
・海士子社
鵜茅葺不合命(うがやふきおえずみのみこと)
ご利益
商売繁盛、海上運行、五穀豊穣、家内安全、恋愛成就、縁結び、安産、子宝、集金満足、美容、芸事、心願成就、厄除け
御朱印・御朱印帳
御朱印:あり
御朱印帳:あり
(本社受付:9時~17時、本社以外:9時~16時)
祭事
1月1日:若水の儀、元旦際
1月3日:元始祭
1月4日:踏歌神事(とうかしんじ)
1月7日:白馬神事(あおうましんじ)
1月10日:市戎大国社例祭・えべっさん
1月12日:若宮八幡宮例祭・湯立神事
1月13日:御結鎮神事(けみちしんじ)
1月15日:新年献詠祭(しんねんけんえいさい)、古札焼納式・住吉とんど祭
1月27日:今主社例祭
2月1日:立聞社例祭(たちぎきしゃれいさい)、海士子社例祭(あまごしゃれいさい)
2月3日:節分祭
2月11日:紀元祭
3月5日:侍者社例祭(おともしゃれいさい)
3月17日:神種頒賜祭(かんざねはんしさい)・祈年祭
3月春分の日:皇霊殿遥拝式、招魂社春季例祭
4月3日:松苗神事
4月6日:正印殿祭
4月9日:種貸社例祭
4月14日:鉾社例祭
4月15日:おいとしぼし社春季例祭
4月初申日:五社春季例祭
4月29日:昭和祭
5月1日:全国弓道大会
5月17日:新宮社例祭、浅澤社例祭
5月初卯日:浅卯之葉神事
6月1日:貴船社例祭
6月14日:御田植神事
6月15日:八所社例祭
6月30日:水無月大祓式
7月7日:星宮例祭
7月14日、15日:港住吉神社例大祭
7月21日:斯主社例祭(このぬししゃれいさい)
7月30日~8月1日:住吉祭、夏越祓神事、例大祭
8月7日:薄墨社例祭
9月1日:楯社例祭
9月9日:志賀神社例祭
9月19日:児安社例祭
9月秋分の日:皇霊殿遥拝式、招魂社秋季例祭
9月中秋日:観月祭
10月9日:大歳社例祭
10月13日:大海神社例祭
10月15日:おいとしぼし社秋季例祭
10月16日:龍社例祭
10月17日:宝之市神事・升の市
10月19日:后土社例祭(ごどしゃれいさい)
10月21日:船玉神社例祭
11月3日:明治祭
11月15日:七五三祭
11月23日:新嘗祭
11月初申日:五社秋季例祭
12月23日:天長祭
12月26日:煤払式
12月31日:師走大祓式、除夜祭
鎮座地(住所)
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
アクセス
・阪堺電気軌道阪堺線「住吉鳥居前駅」より徒歩すぐ
・南海鉄道南海本線「住吉大社駅」より徒歩3分
・南海鉄道南海高野線「住吉東駅」より徒歩5分
駐車場
あり(有料)
ホームページ
http://www.sumiyoshitaisha.net/
周辺の神社
・生根神社(→ 地図)
周辺地図