大崎八幡宮 御朱印と境内を紹介。どんと祭で無病息災。(宮城県仙台市)

仙台総鎮守として、伊達政宗公をはじめとして歴代仙台藩侯、仙台城下の人々を守ってきた神社。

今回は、仙台総鎮守 国宝 大崎八幡宮についてお話していきます。

大崎八幡宮拝殿右

主祭神は、
応神天皇(おうじんてんのう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
です。

大崎八幡宮へは、所用で宮城県仙台市に行った際に立ち寄った神社です。関東以外の神社ですが、紹介させていただきます。

スポンサーリンク

大崎八幡宮の特徴

国宝指定の御社殿

大崎八幡宮は、御社殿は、慶長9年(1604)から3年かけて完成し、慶長12年(1607)に、伊達政宗公によって創建されました。昭和27年に国宝に指定されました。

その御社殿は桃山建築の傑作とも言われ、権現造り(石の間造)で、本殿、石の間、拝殿が一体となっています。豪華なデザインですが、現在、御社殿を正面から見るとわかりずらくなっています。

大崎八幡宮拝殿

正面の様子がわかりにくいです。横から写真を撮ってみます。
大崎八幡宮拝殿左
大崎八幡宮拝殿中央

その装飾の素晴らしさが、おわかりいただけましたでしょうか。漆黒と、極彩色の彫刻、装飾金具と豪華絢爛さに驚きます。

権現造りとしては、日本最古のものになります。お参りの際は、じっくりとご覧ください。

拝殿横にある祭儀棟の中には、実寸大の外壁のレプリカが展示されています。外壁の細部まで確認することができます。
大崎八幡宮レプリカ

松焚祭(どんと祭)の裸参り

毎年1月14日の夜、大崎八幡宮では、全国でも最大級の正月行事の「松焚祭(まつたきまつり)」が行われます。「松焚祭」は、「どんと祭(どんとさい)」、「どんと焼き」とも呼ばれています。

境内の三の鳥居近くに、松焚祭斎場があり、木などで櫓を組んで火をつけます。火の中に、正月飾りやお札などを入れます。この火は正月の間に各家庭に訪れていた神様を送る「御神火」として、一年間の無病息災、家内安全の加護を得ることができると言われています。毎年数万人が訪れる大規模なお祭りです。

どんと焼きは、全国の神社や寺院などでも行われていますが、大崎八幡宮では、この「御神火」を目指して参拝する「裸参り」が行われます。裸といっても、男性はさらしを巻き、女性はさらしの上に半纏(はんてん)を着ます。そして、口には私語を慎むために、「含み紙」と呼ばれる紙を加えて、右手には鐘、左手には提灯を持ち、市内各所から数千人が「御神火」を目指して歩きます。

「松焚祭」は、御祈願受付は9時~24時。16時から御神火が焚かれます。

宮城県仙台市は東北地方なので、1月はとっても寒いです。最低気温は、-2~2度程度。しかも、裸参りは夕方から夜にかけて行われます。男性はさらしだけで歩くなんて、私には無理かもしれません。

今回いただいた御朱印

御朱印は、境内の祭儀棟でいただけます。
初穂料は、300円。
大崎八幡宮御朱印

大崎八幡宮オンラインツアー

境内案内図です。一の鳥居は南側。駐車場は北側にあります。
大崎八幡宮境内案内図

北参道鳥居です。駐車場からは、ここから入ります。
大崎八幡宮北参道鳥居

北参道鳥居の右側には手水舎があります。
大崎八幡宮北参道手水舎
大崎八幡宮北参道手水舎

北参道を歩きます。秋は紅葉が綺麗だとか。
大崎八幡宮北参道

北参道の先には、奉献台があります。
大崎八幡宮奉献台

奉献台の先は、表参道と合流します。

国道48号線沿いに一の鳥居があります。一の鳥居から拝殿までの表参道はほぼ直線となります。パスを待つ人が大勢いたため、正面からの写真が撮りづらく、斜めから撮影。
大崎八幡宮一の鳥居

一の鳥居の後ろからの写真。
大崎八幡宮一の鳥居裏側

一の鳥居をくぐった先に、二の鳥居があります。宮城県指定有形文化財で、寛文8年(1668)に四代藩主・伊達綱村公が寄進した、御影石の鳥居です。
大崎八幡宮二の鳥居
大崎八幡宮二の鳥居

二の鳥居の先に、大石段があります。
大崎八幡宮社号

何故か、98段または、100段あると言われています。私は数えていなかったので、何段あったかはわかりません。
大崎八幡宮大石段

右側に、三日月型の燈籠があります。
大崎八幡宮大石段燈籠

大石段手前の道を左に行くと、大日如来堂があります。
大崎八幡宮大日如来堂

大崎八幡宮大日如来堂狛犬左
大崎八幡宮大日如来堂狛犬右

大石段に戻り、階段を上がります。
大崎八幡宮大石段

階段を上がると、左右に狛犬がおられます。
大崎八幡宮狛犬2左
大崎八幡宮狛犬2右

三の鳥居があります。享保3年(1718)に五代藩主・伊達吉村公により寄進されました。
大崎八幡宮三の鳥居

三の鳥居のすぐ右側に、石絵馬があります。大正14年(1925)に吉田つぎ氏(聖和学園創設者)が神馬の銅像を奉納されたが、第二次世界大戦の金属提供により撤去。昭和30年(1955)4月に皇太子殿下御成婚の記念事業として、神馬の姿を刻した碑を建立したことから、「石絵馬」と呼ばれています。
大崎八幡宮石絵馬

三の鳥居の左側は社務所です。
大崎八幡宮社務所

石絵馬の先には、神馬舎(しんめいしゃ)とお休み処「鞍」があります。

神馬舎です。国指定登録文化財となっています。
大崎八幡宮神馬舎

お休み処(鞍)。
大崎八幡宮お休み処

お休み処のとなりに、手水舎があります。
大崎八幡宮手水舎
大崎八幡宮手水舎

その先にも、水が入っていない、古い手水舎があります。
大崎八幡宮手水舎

手水舎の奥には、金刀比羅社と沼田豊前正藤原茂密石像(ぬまたぶぜんのしょうふじわらのしげみつせきぞう)があります。

金刀比羅社。御祭神は、大物主神(おおものぬしのかみ)。海上守護や商売繁盛のご利益があります。
大崎八幡宮金刀比羅社

沼田豊前正藤原茂密石像。大崎八幡宮中興の祖となったと書かれています。
大崎八幡宮沼田豊前正藤原茂密石像

金刀比羅社の向かいには、殉国碑(じゅんこくひ)があります。
大崎八幡宮殉国碑

殉国碑の奥には、摂末社が並びます。左から順に、龍神社、北辰社、鹿島社、諏訪社、太元社です。

龍神社。御祭神は龍神です。雨を降らせる神様で、金運などの御神徳があります。
大崎八幡宮龍神社
大崎八幡宮龍神社

北辰社。御祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)です。最初に現れた神様で、大地を創造した大自然を司る神様です。
大崎八幡宮北辰社

鹿島社。御祭神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)です。武道、決断の神ですが、縁結び、安産、交通安全などの御神徳があります。
大崎八幡宮鹿島社

諏訪社。御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)です。水の守護神、生命の根源を司る神様として御神徳があります。
大崎八幡宮諏訪社

大元社。大元師明王が祀られています。邪悪懲らしめ、福を招く神として崇拝されています。
大崎八幡宮大元社

表参道を進むと、長床の右側に、高野槙があります。
大崎八幡宮荒野槙

荒野槙の奥には、神輿殿があります。
大崎八幡宮神輿殿

長床があります。七夕祈願祭のための短冊が飾られています。
大崎八幡宮長床

短冊に願い事を書いて笹に結びます。
大崎八幡宮短冊

長床をくぐります。
大崎八幡宮長床

くぐる際に、左右に絵馬や松川だるまなども奉納されています。
大崎八幡宮長床絵馬
大崎八幡宮長床絵馬

仙台張り子の松川だるまです。
大崎八幡宮長床松川だるま

長床の正面が拝殿です。
大崎八幡宮拝殿

拝殿が見えずらいので、横から撮影しました。立派なつくりがわかっていただけると思います。
大崎八幡宮拝殿左
大崎八幡宮拝殿中央
大崎八幡宮拝殿右

拝殿の左側に、祭儀棟があります。御朱印も祭儀棟でいただけます。
大崎八幡宮祭儀棟

祭儀棟の中に、本殿の組物模型もあります。
大崎八幡宮屋根

くまさま。大崎八幡宮の参道は陰の気が流れているって聞きました!
早く拝殿に行きましょう。

確かに、参道に少しだけ陰の気を感じる場所があるみたいですね。
でも、拝殿手前は強力なパワースポットだから、陰の気があったとしても、そこで祓われるから問題ないですよ。

でも~。気になります。

いなばさん。心配しすぎですよ。
そんなに気になるなら、表参道の中心からやや左側を歩くといいですよ。中央は、正中(せいちゅう)といって神様が歩く場所。そのすぐ横を歩くことで陰の気が近づけません。

わかりました。でもどうして、左側なのですか?

神道では、神様は左、人間は右を意味します。そのため、左側の方が、より神様に近づけるのですよ。

くまさま。左側ですね。お先に拝殿に行っています。

いなばさん。先に行ってしまいました・・・。陰の気が怖いようですね。きちんと拝殿でお参りすれば、邪気は祓われると言ったのですが、、


大崎八幡宮の情報はこちら

御祭神

【主祭神】
応神天皇(おうじんてんのう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
【摂末社】
・金刀比羅社
大物主神(おおものぬしのかみ)
・龍神社
龍神(蛇王明神)
・北辰社
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
・鹿島社
武甕槌神(たけみかづちのかみ)
・諏訪社
建御名方神(たけみなかたのかみ)
・大元社
大元師明王

ご利益

厄除け、除災招福、必勝、安産

御朱印・御朱印帳

御朱印:あり
御朱印帳:あり

祭事

1月1日:歳旦祭
1月3日:元始際
1月14日:松焚祭(どんと祭り)
2月立春前日:節分祭
2月11日:紀元祭
2月17日:祈年祭
4月29日:昭和祭
6月30日:水無月大祓式
8月8日:七夕祈願祭
8月12日:御鎮座祈年祭
9月1日:例大祭鳥居祭
9月中旬:例大祭
10月17日:新嘗奉祝祭
10月20日:地久祭
11月3日:明治祭
11月15日:七五三祈請祭
11月23日:新嘗祭
12月23日:天長祭
12月31日:年越大祓式
毎月1日、15日:月次際

鎮座地(住所)

〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1

アクセス

・JR東北本線、仙山線、仙石線、東北新幹線「仙台駅」より仙台市営バス10番・15番乗り場より、「大崎八幡宮前」下車
・地下鉄南北線「北四番丁駅」より仙台市営バス、「大崎八幡宮前」下車
・JR仙山線「国見駅」より徒歩15分

駐車場

あり(無料。約70台)

ホームページ

http://www.oosaki-hachiman.or.jp/

周辺の神社

・青葉神社(→地図
・宮城県護国神社(→地図
・仙台東照宮(→地図
・榴岡天満宮(→地図

周辺の地図



 うつ病が治った神社めぐりの軌跡をたどってみませんか? 

縁結び・仕事運アップまとめ

東京都の神社一覧

埼玉県の神社一覧

御朱印・御朱印帳図鑑

日記

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連記事



スポンサーリンク