山中の清々しい空気に包まれて心を清らかにしてみませんか。
今回は、古峯神社(栃木県鹿沼市)についてお話していきます。

主祭神は、
日本武尊(やまとたけるのみこと)
です。
社名は古峯神社(ふるみねじんじゃ)ですが、「こみねさん」、「こぶがはらさま」などの愛称でも呼ばれていて親しみのある神社です。
また、天狗がご祭神のお使いとなっており、「天狗の杜」とも呼ばれています。
Contents
古峯神社の特徴
境内にたくさんの天狗
「天狗の杜」と呼ばれていることもあって、境内にはたくさんの天狗がおられます。
境内の奉納碑


本殿内の天狗。



天狗は、御祭神である日本武尊の使いとされており、災いを除く強いパワーを持っているといわれています。
本殿内の大きな天狗像にお参りすると、厄除けのご利益があります。
25種類もの御朱印
古峯神社は御朱印が25種類もあります。

御朱印も天狗が描かれています。
書置きの御朱印であればどの御朱印もいただくことはです。御朱印帳に書いていただく場合、通常はいずれかの御朱印を書いていただくのですが、書き手がいる場合は、欲しい御朱印を書いていただくことも可能です。
御朱印帳に書いていただく場合は、通常でも20分以上、混雑しているときは数時間かかる場合もあるようになので、御朱印を頂きたい場合は早い時間に行くか、時間に余裕をもって行く必要がありそうです。
茅葺屋根の社殿
社殿は茅葺屋根のめずらしい造りです。


屋根の上の瓦にも天狗がいるので、参拝の際はぜひ探してみてください。
直会(食事)がいただける
古峯神社では直会(なおらい)がいただけます。直会とは、神様にお供えしたものを「おさがり」として調理した料理を神様とともにいただく儀式です。
直会を行うことで、さらにありがたいご加護がいただけるといわれています。
その料理がこちら

写真の直会は予約不要で、11時~14時の間いただくことができます。ただし、直会は料理の種類によっては予約が必要です。
なお、古峯神社では参籠(さんろう)といって、宿泊することもでき、その際に直会を行います。
日本最大規模の古峯園(こほうえん)
古峯神社の隣には古峯園(こほうえん)という庭園があります。

庭園の広さは82,500平方メートル(25,000坪)あり、庭園としては日本最大級の広さです。季節ごとに花が咲いており、きれいな風景がご覧いただけます。

また、園内には茶屋もありお茶や軽食などもいただけます。

のんびりと散策するものいいですよ。
深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)
深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)とは、古峯ヶ原高原の山頂付近にあり、日光開山の勝道上人が、明星天子の示現により、修行の地として定められた所。現在は奥宮をお祀りし、禊場としても使われております。
古峯神社から深山巴の宿へは、車で15分ほどかかります。
ここから深山巴の宿へ向かいます。

100メートルほど進むと、奥宮への入るための鳥居が見えてきます。

参道を進むと、祠や奥宮があります。


今回いただいた御朱印
御朱印は本殿の奥にある授与所にていただけます。

こちらは以前いただいた御朱印。

古峯神社オンラインツアー
古峯ヶ原街道から古峯神社へ向かうと、神社の手前約6kmの場所に「一の大鳥居」があります。高さは約25メートル、上部にある笠木の長さは約34メートルあり、鉄筋コンクリートに銅板が溶接されています。

「一の大鳥居」をくぐり古峯神社へ着くと、一の鳥居から境内へ入れます。

一の鳥居の両脇には、一対の狛犬。


一の鳥居の先には、二の鳥居があります。

二の鳥居の両脇にも、一対の狛犬。


二の鳥居の先には、三の鳥居と社号碑。

三の鳥居をくぐってすぐ左側に手水舎。


手水舎の奥には、大きな天狗の奉納碑。

境内を先に進むと、四の鳥居。

四の鳥居の両脇にも、一対の狛犬。


四の鳥居の先、突き当りを右に曲がると、五の鳥居と六の鳥居。

参道階段途中にも、一対の狛犬。


階段を上がると、茅葺屋根の本殿があります。

本殿手前に拝殿。

拝殿の右側から本殿内に入れます。

御祈祷所。


天狗像。


天狗のお面。


不滅の御神火。この炉より沸き立つ湯気にあたると無病息災で過ごすことができるといわれています。


四の鳥居の近くには、古峯園(こほうえん)の入り口があります。

古峯園は園の面積が約82,500平方メートル(25,000坪)あり、庭園としては日本最大規模のもの。


峯の滝。

茶屋。

古峯神社から車で15分ほど行くと、奥宮(深山巴の宿<じんぜんともえのしゅく>)への入り口があります。


奥に100メートルほど進むと、鳥居が見えてきます。

先へ進むと、奥宮のお社があります。


古峯神社の情報はこちら
御祭神
・日本武尊(やまとたけるのみこと)
ご利益
火防火難、海上安全、大漁満足、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、交通安全、病気平癒、身体健全、開運、心願成就
御朱印・御朱印帳
御朱印:あり
御朱印帳:あり
祭事
1月1日:歳旦祭
2月3日:節分祭追儺式
4月1日:神符守札祭
5月上旬:山祇祭
5月27日:古峯祭(例大祭)
6月初旬:巴祭(花供峯供養祭)
6月30日:夏越大祓式
10月上旬:山祇祭
12月17日:遷座記念祭
12月28日:天狗祭
12月31日:大晦大祓式
毎月1日、15日、28日:月次祭
鎮座地(住所)
〒322-0101 栃木県鹿沼市草久3027
アクセス
・JR日光線「鹿沼駅」よりバス(リーバス古峯原線「古峯神社」下車)
・東武鉄道日光線「新鹿沼駅」よりバス(リーバス古峯原線「古峯神社」下車)
駐車場
無料駐車場あり
ホームページ
http://www.furumine-jinjya.jp/
周辺の神社
・鹿沼今宮神社(→ 地図)
周辺地図




