神楽坂若宮八幡神社 源頼朝公が建立。出世開運のご利益 (東京都新宿区)

鎌倉幕府を開いた源頼朝公が戦勝祈願を行い、見事に勝利。

そのような神社で出世祈願をしてみませんか?

今回は、源頼朝公が建立した、神楽坂若宮八幡神社についてお話していきます。

神楽坂若宮八幡神社境内

主祭神は、
 仁徳天皇(にんとくてんのう)
 応神天皇(おうじんてんのう)
となります。

神楽坂の路地裏の住宅街にひっそりとたたずむ神社です。

スポンサーリンク

神楽坂若宮八幡神社の特徴

源頼朝公が建立

文治5年(1189)年7月に、奥州・藤原泰衝の征伐(いわゆる奥州合戦)に向かった源頼朝公が下馬し戦勝祈願を行いました。

そして、9月には藤原泰衝を討ち奥州を平定、頼朝は鎌倉に戻った後、ここに鎌倉・鶴岡八幡宮の御分霊を勧請したのが始まりとされています。

そして、文明年間(1469~1487)に太田道灌が江戸城鎮護のため、神楽坂若宮八幡神社を再興し、大社で社殿も立派であったという。

しかし、昭和20年5月25日に戦火によりすべてを焼失。昭和22年(1947)に仮殿を設け、昭和37年(1962)に再建された。現在の社殿は、平成11年(1999)に新設されたものです。

源頼朝公の戦勝祈願にあやかり、出世開運祈願をしてみてはいかがでしょうか?

不可思議の大銀杏

神楽坂若宮八幡神社の境内には銀杏の大木があったが、かつて一度も実をつけたことがなかったという。

ところが明治21年(1888)に久しく中断していた氏子祭を町内有志が再興し、盛大に祭礼を催したところ、不思議にも銀杏が多数の見事な実をつけたそうです。

これにより氏子や近郷の信仰を集め、以来、氏子祭を絶やすことがなく、銀杏も毎年実をつけていたと言われています。

今はその銀杏は無く、確かめようがないですが、大正10年(1921)に発行した「牛込町誌 第一巻」に書かれています。

今回いただいた御朱印

境内の右奥にあるマンションに社務所があります。
初穂料は、300円。
神楽坂若宮八幡神社御朱印

神楽坂若宮八幡神社オンラインツアー

神社の入り口です。鳥居は一か所。落ち着いた雰囲気を感じさせます。
神楽坂若宮八幡神社鳥居

降り口の右側には、由緒書きがあります。
神楽坂若宮八幡神社由緒書き

鳥居をくぐります。
神楽坂若宮八幡神社境内

鳥居の先には燈籠、そして、狛犬がおられます。
神楽坂若宮八幡神社狛犬左
神楽坂若宮八幡神社狛犬右

この辺りにある神社の狛犬は、筋肉質な体系が多いですね。

その先には、左側に手水舎があります。
神楽坂若宮八幡神社手水舎
神楽坂若宮八幡神社手水舎

右側には、稲荷神社が鎮座。稲荷神社の左奥に社務所があります。
神楽坂若宮八幡神社稲荷神社

やや急な階段を上がると拝殿です。
神楽坂若宮八幡神社拝殿階段
神楽坂若宮八幡神社拝殿

■2017年5月17日撮影

神楽坂若宮八幡神社の紹介 - 東京都新宿区 - Kagurazakawakamiyahachiman Shrine

神楽坂若宮八幡神社の情報はこちら

御祭神

仁徳天皇(にんとくてんのう)
応神天皇(おうじんてんのう)

ご利益

出世開運、子孫繁栄、武運長久

御朱印・御朱印帳

御朱印:あり
御朱印帳:なし

祭事

1月15日:小祭
5月15日:中祭
9月15日:例大祭

鎮座地(住所)

〒162-0827 東京都新宿区若宮町18

アクセス

都営地下鉄大江戸線 「牛込神楽坂駅」A3出口より徒歩6分
JR中央・総武線 「飯田橋駅」西口より徒歩7分
東京メトロ有楽町線・南北線・東西線 「飯田橋駅」B3出口より徒歩9分

駐車場

なし

周辺の神社

東京大神宮(→地図
赤城神社(→地図
筑土八幡神社(→地図
靖国神社(→地図
筑土神社(→地図

周辺地図



 うつ病が治った神社めぐりの軌跡をたどってみませんか? 

縁結び・仕事運アップまとめ

東京都の神社一覧

埼玉県の神社一覧

御朱印・御朱印帳図鑑

日記

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連記事



スポンサーリンク