水天宮 安産祈願だけじゃない。学業・技芸の上達に力を貸します(東京都中央区日本橋)

安産祈願といえば、ここ!

今回は、子授け・安産祈願が有名ですが、さらに、芸能・学業の上達にも力を授けてくれる、水天宮についてお話します。

水天宮

主祭神は、
 天之御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)
 安徳天皇(あんとくてんのう)
 建礼門院(けんれいもんいん)
 二位尼(にいのあま)
となります。

そして、同じ境内に、日本橋七福神めぐりの1社、弁財天が祀られている、宝生弁財天(寳生辨財天<ほうしょうべんざいてん>)が鎮座されています。

日本橋七福神めぐりについて知りたい方は、以下の2つの記事を見てくださいね。
2時間で開運が手に入る!日本橋七福神めぐり。
日本橋七福神めぐりを御朱印とともに紹介します。

スポンサーリンク

水天宮の特徴

子宝いぬ、安産子育河童を忘れずに

手水舎の横に安産子育河童が鎮座いしています。

肩と手、そして足元に子供の河童がいます。

愛らしいですね。

暑い日はお水をかけてあげてくださいね。

水天宮河童

そして、宝生弁財天の後ろには、子宝いぬが鎮座しています。

周囲を取り巻く十二支のうち、自分の干支を撫でると、安産、子授け、無事成長など様々なご利益があるといわれています。

水天宮子宝いぬ

見落としがちなので、忘れずに、撫でてあげてくださいね。

戌の日の安産祈願。御子守帯(みすず帯)をいただこう。

安産祈願といえば、水天宮が有名ですね。

江戸時代には、すでに、安産祈願で有名だったそうです。

そのため、戌の日になると、境内に人が埋まるほどの大混雑となります。

私が行ったときも、戌の日、しかも日曜日とあって、朝9時前ではありましたが、
境内は入場規制がされていました(参拝、御朱印授与は別日にしました)。

戌の日の大混雑で、お母さんだけ境内で祈祷を待っていて、お父さんは車の中で待っている。なんてことにないようにしてくださいね。

戌の日以外でも安産祈願は行っているので、無理をせず、体調の良い時に、ゆっくりと祈祷してもらうほうが良いかと思います。

水天宮でも、「妊婦さんの調子がいい日に行くのが良い」といっていますよ。

戌の日にこだわらず、体調の良い時に祈祷してもらい、御子守帯(みすず帯)をいただいてくださいね。

ちなみに、戌の日とは妊娠5か月に入ってから最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願をするという、日本の風習です。

なぜ、戌の日というかというと、犬はお産が軽く、一度にたくさんの子犬を生むので、昔から安産の守り神と言われてました。

そのことから、戌の日に、妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、安産祈願をするようになったとのことです。

なお、安産祈願は、午前8時~午後3時30分(戌の日は、午後4時)で、予約はできないとのことですよ。

願を掛けたら、見事に勝利!

拝殿横には、日本橋七福神の1柱でもある、宝生弁財天が鎮座されております。

江戸時代、久留米藩第9代藩主の有馬頼徳公が、加賀藩第11代藩主の前田斉広公と、寳生流能楽の技を競われた際、弁財天様に願をかけ、見事勝利を収めたことのことです。

芸能・学業の上達にご利益がある、弁財天様。「中央辨財天」とも呼ばれ、琵琶を持たずに、剣や矢を持っていて、人の弱い心を正しく導く慈悲の姿と言われています。

普段は、お宮の扉が閉まってます。

毎月5日と巳の日には、扉が開かれて、お顔が拝観できますよ。

新社殿が完成しました

2016年4月に新社殿が完成しました。

授与所や待合室もたいへんきれいで、スロープもついていてバリアフリー構造です。

今までと同じように、1階は駐車場となっており、境内は2階です。

ただ、旧社殿は、1階にお土産屋が数件あったのですが、新社殿では無くなってしましました。

神社では珍しい免振装置で支えらており、地震の際の揺れが軽減されるとのことです。

境内はコンクリートになっており、砂利がありません。

個人的には、砂利を歩くのが好きなので、ちょっと残念です。

水天宮にまつわる名言が2つあります!

水天宮には、2つの名言があります。

・情け有馬の水天宮

・湯も水も火の見も有馬の名が高し

・「情け有馬の水天宮」

文政元年、久留米藩有馬家上屋敷内に祀られていた水天宮は、人々の信仰が篤く、堀越しにお賽銭をなげる人が後を絶たなかったそうです。

時の藩主は毎月5日に限り、屋敷の門を開き、お参りを許したそうです。

そのことから有馬家と「情け深い」ことを掛けて、「なさけありまの水天宮」という洒落が江戸っ子たちの流行語となりました。

・「湯も水も火の見も有馬の名が高し」

幕府により大名火消しを命ぜられた、第八代藩主有馬頼貴公は、当時として異例の高さである三丈(約9メートル)の火の見やぐらを組みました。

これが江戸で評判になり、有馬温泉・水天宮・火の見やぐらを掛けて、「湯も水も火の見も有馬の名が高し」という言葉が生まれました。

今回いただいた御朱印

御朱印は社務所でいただけます。

御朱印帳に記帳していただけるのは、つぎの2種類。

水天宮御朱印

御朱印弁財天

書置きの御朱印が3種類。

水天宮弁財天

水天宮弁財天御朱印

水天宮御朱印

戌の日は、スタンプが押されます。

水天宮御朱印戌の日

そのほか、期間限定の御朱印もあります。

水天宮江戸鎮座200年御朱印

御朱印と一緒に、御饌米もいただけます。
水天宮御饌米

水天宮オンラインツアー

1階入り口です。入り口は、2か所あります。

水天宮入口

入り口横には、エレベータもあります。
水天宮エレベーター

階段を上がると左右に狛犬がいます。
狛犬左

狛犬右

狛犬の先に鳥居があります。

階段からだと見えにくいので、境内から撮影しています。水天宮鳥居

階段の左側に手水舎があります。
水天宮手水舎

手水舎の横に安産子育河童が鎮座。
水天宮河童

安産子育河童の横には、左から、秋葉神社、火風神社、高尾神社が鎮座。

水天宮末社

右側が社務所です。
水天宮手水舎

正面が拝殿です。
水天宮拝殿

拝殿の左側に宝生弁財天が鎮座しています。
宝生弁財天

その横に、子宝いぬが鎮座しています。
水天宮子宝いぬ

社殿が新しいのでとてもきれいです。

巳の日のみ、宝生弁財天のお社の扉が開きます。
宝生弁財天巳の日

なお、18時以降境内には入れないですが、21時ごろまでライトアップされています。

■2017年4月10日撮影

水天宮 - 東京都中央区日本橋 ー Suitengu Shrine Guide

水天宮の情報はこちら

御祭神

【主祭神】
・天之御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)
・安徳天皇(あんとくてんのう)
・建礼門院(けんれいもんいん)
・二位尼(にいのあま)

【境内社】
・寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)
 市杵島姫大神(いちきしまひめのおおかみ)
・秋葉神社
・火風神社
・高尾神社

ご利益

子授け、安産、無事成長、芸能・学業向上、水難除け

御朱印・御朱印帳

御朱印:あり
御朱印帳:あり
(受付:8時~18時、御祈祷は、8時~15時30分)

祭事

1月5日:初水天宮
1月6日:火風神社祭
2月3日:節分祭
2月17日:祈年祭
3月4日:高尾神社祭
3月(春分の日):春季祖霊祭
5月5日:例祭
5月(第二巳の日):寳生辨財天
6月30日:夏越の大祓
9月(春分の日):秋季祖霊祭
11月18日:秋葉神社祭
11月23日:新嘗祭
12月5日:納めの水天宮
12月31日:年越の大祓
その他、戌の日、東日本大震災復興祈念祭(毎月11日)

鎮座地(住所)

〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1

アクセス

東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分
東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分
都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分
都営地下鉄新宿線  浜町駅(A2出口)より徒歩12分

駐車場

あり。1階に40台程度(有料)。

ホームページ

http://www.suitengu.or.jp/

周辺地図



 うつ病が治った神社めぐりの軌跡をたどってみませんか? 

縁結び・仕事運アップまとめ

東京都の神社一覧

埼玉県の神社一覧

御朱印・御朱印帳図鑑

日記

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連記事



スポンサーリンク