今回は、須賀神社(埼玉県北本市)についてお話していきます。
主祭神は、
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
です。
地名が荒井ということもあり、「荒井須賀神社」とも呼ばれることがあります。
須賀神社の特徴
荒井の天王様
創建は天正年間(1573~1591年)と伝えられており、荒井村の鎮守社として、江戸期には社名を牛頭天王社(ごずてんのう)と称されていたことから、「荒井の天王様」とも呼ばれています。
今回いただいた御朱印
御朱印は、北本高尾氷川神社の授与所でいただけます。
北本高尾氷川神社の社務所では、須賀神社内にある北本七福神の寿老人の御朱印もいただけます。
須賀神社オンラインツアー
神社の入り口にある鳥居です。鳥居は、北本高尾氷川神社のすぐ近くにあります。
鳥居の左側には、北本七福神の寿老人がお祀りしています。
鳥居をくぐると、左側に手水舎。
参道正面が拝殿です。
拝殿の両脇には一対の狛犬。
拝殿の左側には、お社と神輿庫があります。
須賀神社の情報はこちら
御祭神
【主祭神】
・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
【相殿神】
・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
・伊弉冉尊(いざなみのみこと)
・倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
・天照大神(あまてらすおおみかみ)
・那智事静男命(なちことしずのおのみこと)
・面足命(おもだるのみこと)
・惶根尊(かしこねのみこと)
ご利益
無病息災、厄除け、水難、火難、病難除去、五穀豊穣
御朱印・御朱印帳
御朱印:あり(北本高尾氷川神社にていただけます)
御朱印帳:なし
祭事
2月3日:節分祭
6月14日:五月燈籠
7月14日、15日:祇園祭
12月冬至:冬至祭
鎮座地(住所)
〒364-0026 埼玉県北本市荒井1-353
アクセス
・JR高崎線「北本駅」よりバス(衛生研究所・荒川荘行き「石戸3丁目」下車)
駐車場
無料駐車場あり
周辺の神社
・氷川鍬神社(→ 地図)
・北本高尾氷川神社(→ 地図)
・荒井須賀神社(→ 地図)
周辺地図